「TAG STATIONERY」のインク紫系3種類を書き比べ〜京の都の奥ゆかしい彩り〜


え……もう8月?

うろたえるlowsaltです……

本日は京都の「TAG STATIONERY」の

ボトルインク3種類を書き比べます。



左から

京彩「大原の餅雪」
定価:1,500円+税、容量:40ml

文染「地衣」
定価:2,000円+税、容量:25ml

京の音「滅紫」(限定品)
定価:1,500円+税、容量:40ml

3種類とも、TAGと京都草木染研究所のコラボから生まれました。

とても京都らしいというか

「和」の色らしい、彩度低めの染料インクです。

万年筆や筆、ガラスペン等で使用できます。

いわゆるご当地インクなので、どこでも買えるわけではありません。

比較的入手しやすいのは「大原の餅雪」です。

(ネットショップで品切れになりにくい)

文染「地衣」は植物由来の天然染料インクという

とても珍しい製品なので、定価がお高めです。

「保存期間や状況により色味が変化する」らしいので

扱いがちょっと難しいかも……



文染はパッケージも凝ったデザインです。

でもここでひとつ注意を。

「大原の餅雪」と「地衣」は

パッケージやラベルに使われている色と

実際のインクの色が全然違います。

「大原の餅雪」はラベルが青ですがインクは青紫。

「地衣」はラベルが赤寄りの紫ですがインクは青寄り。



TAGについては過去記事でこう(↑)書きましたが

通販の商品ページが箱とボトルの写真だけで

インクの色の見本がなかったり

完成前のページが検索サイトから誰でも見れる状態だったりと

なんか…なんか、とにかくいろいろ不十分。

もうちょっと頑張っておくれ…応援してるから……


気を取り直して書き比べるよ!




使用した紙は左がグラフィーロ、右がヌルリフィル。

筆記具はグラフィーロがガラスペンの太字・細字、ガラス棒。

ヌルリフィルがガラスペンの中字、ガラス棒。

(相変わらず汚い字で申し訳ございません)

今回のインクに限ったことではないですが

紙や筆記具によって色の見え方が微妙に異なります。

あくまで私の主観ですが、今回は下記のような感じ。

「大原の餅雪」

公式の説明:京都の冬(雪)をイメージ

グラフィーロ:濃くて彩度の低い青紫

ヌルリフィル:グラフィーロよりも紫みが強い


「地衣」

公式の説明:奥ゆかしい紫

グラフィーロ:うすくて彩度の低い紫寄りの青

ヌルリフィル:彩度の低い青、グラフィーロよりは鮮やか


「滅紫」

公式の説明:色味のとれた灰色がかった紫色

グラフィーロ:青みがかった灰色

ヌルリフィル:グラフィーロより若干紫みが出てる…かな



ヌルリフィルをアップで。

そしてガラスペンを洗ったグラスを見ると……




美しい紫色が (´ω`=)

こうやって思いがけないところで

素敵な色に出会えるのも

インク遊びの醍醐味かと思います。

以上「TAG STATIONERY」のインク3種類のご紹介でした!

《関連記事》「滅紫」は過去記事でもご紹介しています。

万年筆インク 京の音 2018年限定色『滅紫(けしむらさき)』を9種類の紙に書き比べ
歯の治療で口を開けすぎてアゴが痛いlowsaltです。 TAG文具まつり(2018年11月9日・10日)で...

外部リンク:TAG STATIONERY 公式サイト

スポンサーリンク
レンタングル大
レンタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする