神戸派計画 orissi(オリッシィ)&memot(メモット)|ラヴェンダー

本日の主役はこちら!



『orissi(オリッシィ)|ラヴェンダー』

定価(税抜)360円

『memot(メモット)|ラヴェンダー』

定価(税抜)270円



​紫色の紙が使われているメモ帳だよ!

グラフィーロ」で有名な神戸派計画の製品です。

公式サイトで詳しい説明がされているので

それで充分なんですけど、むりやり記事にしてみるよ!

公式サイト(神戸派商店)

折るチェックメモ orissi(オリッシィ)|ラヴェンダー

スタンダードなメモ memot(メモット)|ラヴェンダー


まずは

orissi(オリッシィ)|ラヴェンダー


終わった項目(行)のトンガリを折ることで

「チェック済」になる便利メモ。

買い物メモやToDoリストに。



サイズはA7、色違いの色上質紙が30枚ずつ計60枚。



​7mm罫線。



紙は濃い紫と、​薄い紫。

罫線も紫色です( ´ ∀ ` )イイネ!



細かいミシン目が入っているので簡単に切り離せます。

​2015年に「色紙を2層に統一し、品名も一部変更」されたそうです。

今回載せているのはリニューアル後のものです。

お店によってはまだ旧版が売っているかもしれません。



使い方は裏表紙にも印刷されています。

しかし、実用的かというとちょっと疑問が。

これ1枚をカバンやポケットに入れて無造作に扱うと

済んでない項目のトンガリも折れてしまいそうで。

逆に折ったトンガリが元に戻ることもあるし。



この画像↑の下の状態を見て

折り目があるかないかすぐ判断できるのは

目のいい人だけだよなあ……とか

折れないように気をつけて持ち運ぶ必要があるのは

買い物メモとしてはちょっとなあ、とか思います。

メモスタンド等に立てて

デスクで使うのは良いですね!

あとこれ、通販で購入したんですけど

まーた私のくじ運の悪さ

裁断ちょっとミスってるのが届きましたw

使用には問題ないのでこのまま使いますけども。



ガタつきはこの写真の方がわかりやすいですね。


次は

memot(メモット)|ラヴェンダー


公式曰く、使う場面を選ばない「ふつう」のメモパッド。

「オリッシィの弟分」だそうです。

形・罫線の種類以外はオリッシィと同じ。

​つまり、サイズはA7で

色違いの色上質紙が30枚ずつ計60枚。



同じく紙は濃い紫と、薄い紫。

​もちろん罫線も紫色。



細かいミシン目入りで簡単に切り離せます。

​3mm方眼。

​こちらも2016年に、中紙が3層から2層になり

方眼のデザインがリニューアルされたそうです。

お店によってはまだ旧版が売っているかもしれません。

今回ご紹介してるのはリニューアル後のものです。

旧版を持ってないのでテキトーな自作画像で申し訳ないですが



こんなふうに変わりました。


最後に両者を軽く比較するよ!



表紙はどちらもマットな手触り。

ロゴも凝ってて上品な雰囲気です。



メモットはカクカクの四角だけど

オリッシィは右下だけ丸くカットされてます。



私が下手なだけかもですけど

紙って…撮影難しい……

どうしてもボヤッとなる(;∀;)



まあとにかく、めくってもめくっても紫色なので

私の気分はアガります!ヽ( ° ∀ ° )ノ

正直言って使い勝手よりもそっちが重要だったりします、すみません。


以上、『神戸派計画 オリッシィ&メモット』のご紹介でした!

​どちらも紫の他に青・緑・黄・橙があるよ!

スポンサーリンク
レンタングル大
レンタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする