いつとは言いませんが
パイロットの万年筆組立ワークショップに参加しました!
スケルトンの万年筆を組み立てて
その万年筆と、インク(色彩雫)を1色コンバーターに入れて持ち帰れる
……という催しです! ( ° ∀ ° )=3
席はこんな感じ。
目の前に色彩雫のインク瓶がズラッと並んでいます。
手順書には部品の名称も載ってて興味深い!
(この手順書もお持ち帰りできます)
照明が背後にあったのでスマホの影が写っててスミマセン。
スタッフさんの説明を聞きながら
7つのパーツを組み立てていきます。
ちゃんと出来てるか参加者1人1人を確認してくれて安心でした。
そして、あっという間に完成!
本来ならキャップの中に、気密性を上げる機構があるのですが
このイベント用万年筆はペン先が見やすいように
キャップ内に何も仕込んでないとのことでした。
なので通常の万年筆より、若干乾きやすいのだそうです。
入れるインクは試し書きしてから気に入ったのを選べました。
店舗に設置されている試し書きコーナーだと
誰かがちゃんとキャップをはめなかったせいか
ペン先が乾ききって気になる色を試せない
なんてことがよくありますが
こういうイベントなら全色OKですぞ(´∀`)
私は紫陽花を入れました。
以前から色彩雫24色の中で一番好みの色だと思っていたので。
人によって「青」とも「紫」ともとれる絶妙な色なんですよ〜
スケルトン万年筆のペン先はF。
同じパイロットのカクノのFよりカリカリな書き味でした。
(あくまで個人的感想)
時間は30分間だったのですが
組み立て体験自体はすぐ終わっちゃいます。
残りの時間は、スタッフさんが万年筆について色んなお話を聞かせてくださいました。
何度も「(万年筆)を楽しんでください」とおっしゃっていたのが印象的でした。
私物の万年筆も見せてくださったり
(万年筆愛がビシバシ伝わるラインナップだった……)
パイロットのちょっとした裏話も聞けてとても楽しかったです。
万年筆は、以前から数本所有はしていましたが
本格的にハマったのは今年からというまだまだヒヨッコな私。
これからいっぱい楽しみます! (´∀`=)
帰宅して改めて記念撮影〜
自分も参加してみたいと思った方へ。
開催情報の調べ方を書いておきます。
今のところ、パイロットの公式サイト等では(ごく一部を除き)告知していないようです。
一番簡単なのはTwitterで調べることかと思います。
「万年筆 組立」「万年筆 組立て」「万年筆 組み立て」などで
検索すると、文具店等が募集記事を出していることがあります。
※たいてい予約が必要です。
催しの内容は開催場所によって若干異なることがあります。
名称も正式なのが無いみたいで、いろいろなんですよね。
「体験」「イベント」「教室」「ワークショップ」などなど。
参加費も統一されていません。
ネットで見かけたのだと500円〜1,500円くらい。
私が参加したのは972円でした。
そこに行って帰る交通費がそれの数倍かかってるけどね w
でも、市販されてない万年筆をもらえて
コンバーターもインクももらえて
興味深いお話も聞けるなんて
それだけの価値は充分あると思います。
とにかく楽しかったです!ヽ(´∀`=)ノ