パイロット 万年筆『プレラ (PRERA) 色彩逢い iro-ai』2010年限定色「透明バイオレット」と通常色「透明ブルー」

透明ってイイよね……

スケルトンなiMacG3が出た時は心躍ったよね……

遠い目をするlowsaltです。

本日の主役はこちら!



パイロット 万年筆『プレラ (PRERA) 色彩逢い iro-ai』

・透明バイオレット

ペン先:特殊合金/M(中字)のみ
品番 FPR-350R-TVM

・透明ブルー

ペン先:特殊合金/F・M・CM(カリグラフィ)
品番:FPRN-350R-TLF(細字Fの場合)

《共通情報》
定価:3,500円+税
カートリッジ・コンバーター両用式(コンバーター付き)

「色彩逢い」と書いて「いろあい」と読みます。

同社の万年筆インキ「色彩雫(いろしずく)」を意識して作られています。

「透明バイオレット」は2010年の数量限定カラー。

同時に何色も発売された内の一つです。

「透明ブルー」は現行カラー7色の内の一つです。

今日はこの2本を軽〜く比べてみるよ!٩(・ω・)و



軸が透明なので、インクの残量がわかりやすく

インクの色によって雰囲気も変わる楽しい万年筆です。



はじめからコンバーターがセットされた状態で販売されています。

この写真ではどちらにもCON-40(ツマミが透明なコンバーター)を入れていますが

本当は透明バイオレットには、廃番になったCON-50が入っていました。

※これ↓だけ別撮りでスミマセン



CON-50はツマミが黒色なので

「透明な方が綺麗だよね〜」って思って

両方CON-40を入れて撮ったんだと思います。

撮影が半年前なのでよく覚えてません orz こんなのばっかり



キャップをはめる時の「ムニュゥ…カチッ」って感触が好きです。



涼し気なクリアカラー。



ペン先はカクノと同じです(刻印は違います)



キャップの白いプリント部分が異なります。

個人的には現行のドット柄よりライン柄の方が好きです。

見比べてみた結果、色以外の違いは

キャップのプリントと付属コンバーターだけみたいです。

(製造時期によっては透明ブルーの方にも廃番のCON-50が入っています)


ところで、紫色の文具コレクターである私が

なぜ「透明ブルー」の方も所有しているのかというと

背景や照明によっては、これも紫っぽく見える時があるからです。

文具売り場で紫色を求めてキョロキョロしてて

一瞬、紫色が視界に入った気がして

振り向くとこれだった、よく見ると青だった……

ということがよくあるのです。

「クリアカラーだから背景が透けて紫色に見えるんだな」

と納得してその場を去るのですが

同じことを幾度となく繰り返してまして

「そうか分かった、そんなに買ってほしいのなら買ってやろう」

ってノリでですね……買いました。

しかしその後もこの「一瞬目が奪われる現象」は続いてます(´∀`;)アホやん

透明バイオレットはもう入手困難なので

えーと、なんつうの?

ジェネリック的な?

バイオレットを手に入れられない悲しさがブルーを持つことで和らぐかも……?

(何を言ってるのか自分でも分からなくなってきた)


以上、『プレラ (PRERA) 色彩逢い iro-ai』のご紹介でした!


外部リンク:プレラ 色彩逢い iro-ai

スポンサーリンク
レンタングル大
レンタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする